2010
09/22
Wed.
2010年夏★収穫
7月22日に初めてのきゅうりを収穫した後、
8月2日

8月13日

仏壇に供えるお盆の馬(精霊馬)をつくりました。
8月16日

チビ助よりもはるかに高くなってます。
上の一本はこの日とりました。下の二本はもう少し。

8月25日

写真に収められなかった物も含めて思った以上に
この後も順調に収穫出来ました!
8月の末になるとトマトがちらほら色をつけ出して、
8月27日

フルーツトマト
8月29日

意外にも甘かった黄色いミニトマト
8月31日

大きいのが「黒いトマト」。どれくらい黒くなるのかわからなくて
収穫した時には実が割れていました。
私が勤めていた会社の社長夫人に作り方を教えて頂いた
自家製冷やしラーメンスープでこの夏ヘビーローテーションした冷やしラーメン。
トマトときゅうりは畑から調達出来るのでこの夏は野菜を買わなくて済みました。

近所に住むお友達の家で収穫された
「ばかきゅうり」

きゅうりって成長する時はものの一日で何センチも伸びるのですが
葉っぱの影に隠れて見えなかったり、
食べきれずに収穫されないまま育ちすぎてしまった巨大きゅうりをこう呼ぶんだそうです。
種がたくさん入ってしまうので食べづらいのですが
旦那曰くアメリカではピクルスにするので大きい方が喜ばれると言っていました。
確かにこの後我家でも日本製ピクルス(つけもの)にして消費致しました。
「その卑猥なポーズやめなさい。(笑)」といつも友人に注意されていたのがコレ。

9月に入り、まだまだトマトは収穫できそうです!
9月16日

苫小牧に住む叔父さんから分けていただいたミニトマト
↓うちも収穫できました♪というあなたもポチッとお願い致します

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

8月2日

8月13日

仏壇に供えるお盆の馬(精霊馬)をつくりました。
8月16日

チビ助よりもはるかに高くなってます。
上の一本はこの日とりました。下の二本はもう少し。

8月25日

写真に収められなかった物も含めて思った以上に
この後も順調に収穫出来ました!
8月の末になるとトマトがちらほら色をつけ出して、
8月27日

フルーツトマト
8月29日

意外にも甘かった黄色いミニトマト
8月31日

大きいのが「黒いトマト」。どれくらい黒くなるのかわからなくて
収穫した時には実が割れていました。
私が勤めていた会社の社長夫人に作り方を教えて頂いた
自家製冷やしラーメンスープでこの夏ヘビーローテーションした冷やしラーメン。
トマトときゅうりは畑から調達出来るのでこの夏は野菜を買わなくて済みました。

近所に住むお友達の家で収穫された
「ばかきゅうり」

きゅうりって成長する時はものの一日で何センチも伸びるのですが
葉っぱの影に隠れて見えなかったり、
食べきれずに収穫されないまま育ちすぎてしまった巨大きゅうりをこう呼ぶんだそうです。
種がたくさん入ってしまうので食べづらいのですが
旦那曰くアメリカではピクルスにするので大きい方が喜ばれると言っていました。
確かにこの後我家でも日本製ピクルス(つけもの)にして消費致しました。
「その卑猥なポーズやめなさい。(笑)」といつも友人に注意されていたのがコレ。

9月に入り、まだまだトマトは収穫できそうです!
9月16日

苫小牧に住む叔父さんから分けていただいたミニトマト
↓うちも収穫できました♪というあなたもポチッとお願い致します

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

Posted on 18:22 [edit]
category: 【Gardening★ガーデニング】
2010
07/23
Fri.
初!きゅうりの収穫
6月24日に買ってきて苗を植えたきゅうり。

7月の20日でようやくもうすぐ食べられそうな大きさに!

二日後には立派なきゅうりへと成長したので収穫する事にしました!

親子揃っての初家庭菜園きゅうりにパチリ!

左手に持っているのはお気に入りのリップケースという女々しさ満開のチビ助ですが
ご覧下さい!この食べっぷりの男らしい事!
しかも・・・
かぶりつく場所を間違えています!!

「いってぇ!」
「あ、こっちなのか」

本当に味がわかっているのかどうなのか・・・
「うまっ!」
みそとマヨネーズでシンプルに頂きました。
一本を5人で食べるというほんのちょっとの量だったけど
土の香りがして新鮮パワーが体にみなぎった感じです。

撮影を待ちきれないチビ助のつまみ食いする手が入ってしまいました・・。
暑い日が続いている北海道ですが皆さんも夏野菜をたくさん食べて
元気にこの夏を乗り切りましょう!
読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪


7月の20日でようやくもうすぐ食べられそうな大きさに!

二日後には立派なきゅうりへと成長したので収穫する事にしました!

親子揃っての初家庭菜園きゅうりにパチリ!

左手に持っているのはお気に入りのリップケースという女々しさ満開のチビ助ですが
ご覧下さい!この食べっぷりの男らしい事!

しかも・・・
かぶりつく場所を間違えています!!

「いってぇ!」
「あ、こっちなのか」

本当に味がわかっているのかどうなのか・・・
「うまっ!」
みそとマヨネーズでシンプルに頂きました。
一本を5人で食べるというほんのちょっとの量だったけど
土の香りがして新鮮パワーが体にみなぎった感じです。


撮影を待ちきれないチビ助のつまみ食いする手が入ってしまいました・・。
暑い日が続いている北海道ですが皆さんも夏野菜をたくさん食べて
元気にこの夏を乗り切りましょう!
読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

Posted on 00:08 [edit]
category: 【Gardening★ガーデニング】
2010
07/20
Tue.
~実家改造計画②~荒地と化した花壇完結編
時期的に畑を先に作ってしまわないとならなかった為
練習に縁石を作っただけな状態で終わっていた花壇。
詳しくは↓
~実家改造計画②~荒地と化した花壇
~実家改造計画②~荒地と化した花壇その2
モルタルを練っているとどこからか走ってきて土を一緒になって入れだすチビ助や、
乾いてないモルタルの目地の上に乗る犬に邪魔され
一日一個しか作業がはかどらない日もありましたが

家庭菜園作りの合間に何とかレンガ花壇の一段目が完成。

二段目は半個分ずらして置いてくので壁側の最後の二つは
レンガを切って使わなければならなかったので
ジジにディスクグラインダーでカットしてもらう事に。
「6対4くらいの割合で切ってちょうだい」
とお願いしたけど

そこがあなたの6対4?!
場所を指示しなおし再度カットスタート

雨振る中、カットされた最後のレンガを入れて完成!

この後家庭菜園部分の畑の仕事が待っていたので花まで手がまわらず
とりあえずプランターを置いてソーラーライトを差しただけの状態ですが・・。

正面から見るとこんな感じ。

(花壇左側になんとアスパラがはえてきました!)
花壇の上の部屋のカーテンが黄色なので、一番黄色いレンガを
買ってきたのですが、雨が続くとオレンジ色に見えます。
晴れた日はこんな感じで黄色っぽいいでしょ?

ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

【レンガ2段花壇】
購入した資材
穴あきレンガ15個 @150円 小計2250円(一段目)
穴なしレンガ15個 @150円 小計2250円(二段目)
モルコン20kg約2個 @598円 小計1096円
目地コテ 298円
金コテ 298円
レンガ用コテ 598円(買ったけど使わなかった)
----------------------------------------------
合計 6790円
読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

練習に縁石を作っただけな状態で終わっていた花壇。
詳しくは↓
~実家改造計画②~荒地と化した花壇
~実家改造計画②~荒地と化した花壇その2
モルタルを練っているとどこからか走ってきて土を一緒になって入れだすチビ助や、
乾いてないモルタルの目地の上に乗る犬に邪魔され
一日一個しか作業がはかどらない日もありましたが

家庭菜園作りの合間に何とかレンガ花壇の一段目が完成。

二段目は半個分ずらして置いてくので壁側の最後の二つは
レンガを切って使わなければならなかったので
ジジにディスクグラインダーでカットしてもらう事に。
「6対4くらいの割合で切ってちょうだい」
とお願いしたけど

そこがあなたの6対4?!
場所を指示しなおし再度カットスタート

雨振る中、カットされた最後のレンガを入れて完成!

この後家庭菜園部分の畑の仕事が待っていたので花まで手がまわらず
とりあえずプランターを置いてソーラーライトを差しただけの状態ですが・・。

正面から見るとこんな感じ。

(花壇左側になんとアスパラがはえてきました!)
花壇の上の部屋のカーテンが黄色なので、一番黄色いレンガを
買ってきたのですが、雨が続くとオレンジ色に見えます。
晴れた日はこんな感じで黄色っぽいいでしょ?

ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

【レンガ2段花壇】
購入した資材
穴あきレンガ15個 @150円 小計2250円(一段目)
穴なしレンガ15個 @150円 小計2250円(二段目)
モルコン20kg約2個 @598円 小計1096円
目地コテ 298円
金コテ 298円
レンガ用コテ 598円(買ったけど使わなかった)
----------------------------------------------
合計 6790円
読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

Posted on 11:14 [edit]
category: 【Gardening★ガーデニング】
2010
07/19
Mon.
アウトドアな夏
毎週末開催される各地での夏祭りに、
久しぶりにすすきのへ出る機会なんかがあり、
その為に美容室やお買物にも久々に出かけたり、
暑すぎて何もヤル気が起きなかったりと
ここまであっという間に過ぎてしまった七月。
それでブログの更新もサボってたんかい・・・
と思われてしまいそうですが
パソコンの前に座る時間がとれなくなってしまった理由は
別にあるのです。
それは・・・
「実家改造計画④ジャングルと化した庭」
の再生作業を行っておりました。
一度その場所に足を踏み入れると
身長約80cmのチビ助は生い茂る草だか木だか花だかに隠れてしまう程
伸び放題になっている草花達。

しかも蜘蛛の巣だらけ。(寒っ!!)
あちこちに置かれたブロックの下にはわらじ虫何千匹?!
これだけの鉢が何も植えられずに方々に散乱していました。

そして足元には半日陰を好む「どくだみ」が鬱蒼と・・・

あまりの汚さ&不気味さに、何十年と視界に入れないように過ごしてきましたが
ばーちゃんの希望もあり、ここに家庭菜園を作る決心をしてしまったのです。
しかしこれだけの植木やら花を移動するのは女手一つではかなり無理があるので
じじにも休みの日に手伝ってもらったのですが
ミスター大雑把なじじはチョコチョコっと根っこの周りの土を掘ると、
車で牽引しました・・・。

植木を愛する人々の悲痛な叫びが聞こえます・・。
そんなこんなで奥の一箇所に無事(?)移植された草花達。

そして手前の部分は耕して散乱していたブロックを再利用して仕切りとし、

トマトやきゅうり、親戚の叔父さんから頂いた豆類も植え
なんとか家庭菜園らしく変貌致しました。

自衛隊駐屯地のお祭りで見た大砲。

・・・をカモフラージュしているそのネット、
ぐんぐん伸びてくさやえんどうをまきつけるのによさそうだなぁ・・・。
読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

久しぶりにすすきのへ出る機会なんかがあり、
その為に美容室やお買物にも久々に出かけたり、
暑すぎて何もヤル気が起きなかったりと
ここまであっという間に過ぎてしまった七月。
それでブログの更新もサボってたんかい・・・
と思われてしまいそうですが
パソコンの前に座る時間がとれなくなってしまった理由は
別にあるのです。
それは・・・
「実家改造計画④ジャングルと化した庭」
の再生作業を行っておりました。
一度その場所に足を踏み入れると
身長約80cmのチビ助は生い茂る草だか木だか花だかに隠れてしまう程
伸び放題になっている草花達。

しかも蜘蛛の巣だらけ。(寒っ!!)
あちこちに置かれたブロックの下にはわらじ虫何千匹?!

これだけの鉢が何も植えられずに方々に散乱していました。

そして足元には半日陰を好む「どくだみ」が鬱蒼と・・・

あまりの汚さ&不気味さに、何十年と視界に入れないように過ごしてきましたが
ばーちゃんの希望もあり、ここに家庭菜園を作る決心をしてしまったのです。
しかしこれだけの植木やら花を移動するのは女手一つではかなり無理があるので
じじにも休みの日に手伝ってもらったのですが
ミスター大雑把なじじはチョコチョコっと根っこの周りの土を掘ると、
車で牽引しました・・・。

植木を愛する人々の悲痛な叫びが聞こえます・・。
そんなこんなで奥の一箇所に無事(?)移植された草花達。

そして手前の部分は耕して散乱していたブロックを再利用して仕切りとし、

トマトやきゅうり、親戚の叔父さんから頂いた豆類も植え
なんとか家庭菜園らしく変貌致しました。

自衛隊駐屯地のお祭りで見た大砲。

・・・をカモフラージュしているそのネット、
ぐんぐん伸びてくさやえんどうをまきつけるのによさそうだなぁ・・・。
読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

Posted on 23:44 [edit]
category: 【Gardening★ガーデニング】
2010
06/13
Sun.
~実家改造計画②~荒地と化した花壇その2
少しすっきりした花壇。

しかしこの、
穴からも雑草がはえているコンクリートブロックが気になります。
そこでレンガで花壇を新しく作ろうと考えたのですが
色々調べたらモルタルを使ったりと手間がかかる様。
しかも寒冷地は冬に土が凍る事によって膨らむので
土を掘り下げて基礎部分もしっかり作らなくてはならないらしい。
そんなワケで練習がてら今までコンクリートブロックで仕切っていた
アスファルトと花壇の境目部分に
レンガを敷いて縁石を作る事にしました。
まずは土を堀りしっかりと転圧します。
(面倒臭いので木でガシガシ叩いて終わり)

砂利を敷きます。
画像には無いのですが、冬に路面の滑り止めに使う細かい砂利を
さらにこの上に敷きました。

水平になる様量を調節しながらモルタルを詰めます。
購入したコテ三種類。
(左から金コテ¥298、9mm目地コテ¥298、レンガ用コテ¥598)
オーストラリアレンガ@¥118。

水平器がわりに使ったのはチビ助のおもちゃ。
水と油が入っているので中の人形が浮く置物。
レンガ敷きは水平をいかに正確にとれるかがきれいに仕上がるポイントです。

アスファルトの切れ目がガタガタで妙な隙間が・・・。
モルタルしかないので砂利を足してコンクリートを作り隙間に埋めました。
しかしこの頃には腰にガタがきていて砂利を足すのが面倒になり
半分からはモルタルだけというやっつけ仕事に。

出来上がり。

その頃チビ助は・・・

「オイラの大好きなスパゲッティー発見
」

読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪


しかしこの、
穴からも雑草がはえているコンクリートブロックが気になります。
そこでレンガで花壇を新しく作ろうと考えたのですが
色々調べたらモルタルを使ったりと手間がかかる様。
しかも寒冷地は冬に土が凍る事によって膨らむので
土を掘り下げて基礎部分もしっかり作らなくてはならないらしい。
そんなワケで練習がてら今までコンクリートブロックで仕切っていた
アスファルトと花壇の境目部分に
レンガを敷いて縁石を作る事にしました。
まずは土を堀りしっかりと転圧します。
(面倒臭いので木でガシガシ叩いて終わり)

砂利を敷きます。
画像には無いのですが、冬に路面の滑り止めに使う細かい砂利を
さらにこの上に敷きました。

水平になる様量を調節しながらモルタルを詰めます。
購入したコテ三種類。
(左から金コテ¥298、9mm目地コテ¥298、レンガ用コテ¥598)
オーストラリアレンガ@¥118。

水平器がわりに使ったのはチビ助のおもちゃ。
水と油が入っているので中の人形が浮く置物。
レンガ敷きは水平をいかに正確にとれるかがきれいに仕上がるポイントです。

アスファルトの切れ目がガタガタで妙な隙間が・・・。
モルタルしかないので砂利を足してコンクリートを作り隙間に埋めました。
しかしこの頃には腰にガタがきていて砂利を足すのが面倒になり
半分からはモルタルだけというやっつけ仕事に。

出来上がり。

その頃チビ助は・・・

「オイラの大好きなスパゲッティー発見


読んでいただけたら↓

↓こちらもポチッとクリック宜しくお願いします♪

Posted on 10:47 [edit]
category: 【Gardening★ガーデニング】